会長挨拶

一般社団法人藤枝薬剤師会ホームページにアクセスいただきありがとうございます。

当会は、昭和54年に志太薬剤師会から藤枝薬剤師会に改組し、平成24年11月に一般社団法人藤枝薬剤師会となりました。現在は藤枝市と焼津市の一部(旧大井川町)の開局薬局79件、会員数96名(令和5年5月時点)で構成されております。

当会では会員及び会員薬局が、「かかりつけ薬剤師」「かかりつけ薬局」として、地域に根差し皆様に安心を与えられるよう、様々な研修会等を企画・開催し、薬剤師の資質向上に努めております。また、薬の専門家による職能団体として、皆様の健康の保持・増進、公衆衛生・保険福祉の向上のために、医師会、歯科医師会をはじめとする医療関係団体、介護・福祉関係団体並びに行政機関とともに地域医療の一端を担えるようにとの思いで活動しています。

本ホームページにおいて地域の皆様にさまざまな情報を発信することが、薬を正しく安全に使用していただくための、一助となれば幸いです。

ご意見、ご要望やお気づきの事がありましたら、是非、藤枝薬剤師会にお寄せください。

2023年5月

藤枝薬剤師会会長  松永 敏広

 

概略・沿革

藤枝薬剤師会の概略

藤枝薬剤師会は藤枝市内(焼津市の一部:旧大井川町を含む)で、主に市販薬の販売、院外処方箋(開業医、病院からの処方箋)調剤を行っている薬局(77薬局)に従事している薬剤師、医薬品卸勤務薬剤師(4医薬品卸)約110名が会員です。(平成27年現在)

沿革

昭和54年 志太薬剤師会が組織改正で藤枝薬剤師会と焼津薬剤師会に分かれ、 初代会長 赤堀 巌 以下 約20薬局で藤枝薬剤師会が発足する。 学校薬剤師業務として生徒の尿検査、プール水、環境検査を実施
昭和62年 会長 小西 伝一 開業医からの処方箋発行が本格的に始まり薬局・会員増加。 会員向けに研修会を毎月実施。
平成10年 藤枝市市立病院の分業に向けて分業委員会を立ち上げ調査検討を開始
平成12年 会長 中村 和夫 介護保険、社会保険、学校薬剤師、広報などに対応できる今の組織の基盤を構築
平成14年 会員向けの広報誌を毎月発行。会員間の回覧を始める。
平成16年 会長 望月 篤
平成18年 長年の懸案事項の藤枝市立病院の医薬分業が始まる。 それに伴う、処方箋様式、FAXコーナー等の検討を病院と共に頻繁に実施。
平成19年 会長 久保田 靖 専用の事務所を設置し専任の事務員を置く 経費軽減に向けて会員への通知をFAXからメール切り替える。
平成22年 会長 小林 剛 6年生薬学生の実習受け入れ 会員間の相互交流を目指し、青年会(懇親会の企画運営)を発足 会員が相互に発信する藤薬ねっとわーく(メーリング)の構築
平成23年 研修旅行実施
平成24年 会長 本田 裕 ホームページ完成

組織図

組織図

事業内容

各委員会の事業

広報活動委員会 ・藤枝薬剤師会ホームページの運営、管理 ・会員向けメーリングリスト「藤薬ねっとわ~く」の運営、管理 ・会員向けニュースの月1回の発行 ・藤枝市ホームページや静岡新聞への休日当番薬局掲載
分業委員会 ・藤枝市立総合病院との連絡調整、連携強化 ・藤枝市立総合病院におけるFAXコーナーの充実、運営 ・医師会、歯科医師会、各医療機関との連携強化
医薬情報委員会 ・医薬品情報の収集と提供 ・医薬品在庫管情報の提供(備蓄一覧表の作成) ・医療機関における採用薬品情報の連絡
調剤過誤委員会 ・調剤過誤情報の共有化 ・重大な調剤過誤を起こした薬局への指導 ・調剤過誤発生防止への取り組み
学校薬剤師委員会 ・小中高生対象の薬学講座の実施化 ・学校保健や環境衛生の管理・指導
薬物乱用委員会 ・薬物乱用による弊害の周知と乱用防止の啓蒙活動
在宅委員会 ・在宅医療推進のための研修会実施 ・他業種との連携 ・在宅受け入れ薬局のサポート
介護委員会 ・介護保険制度の理解の為の研修会 ・お薬出前講座の実施
社会保険委員会 ・生涯学習委員会と連携しての薬歴講習会の開催 ・保険薬局の個別・集団指導に関する研修・アドバイス・静岡県薬剤師会主催の社会保険関連の研修会への出席、会員への情報提供 ・静岡県薬剤師会より情報提供された社会保険関連情報の会員への通達
災害対策委員会 ・災害時の医療救護体制の構築と活動 ・防災訓練への参加
生涯学習委員会 ・月定例研修会の開催 (製薬会社学術の新薬研修、医師による講演、県薬剤師会講師の講習、在宅服薬支援マニュアル研修、震災関連など薬剤師の職能向上を目指した研修の実施) ・地域の各種講座への講師派遣 (県民の保健衛生向上の為の「薬とくらしの教室」、市民への「生涯学習出前講座」)
実習受入委員会 ・薬学実務実習生の受入 ・受入施設(基幹薬局、協力薬局)の整備、充実 ・実務実習の効率化の検討 ・認定実務実習指導薬剤師の養成

その他の事業

介護認定審査会 ・藤枝薬剤師会から4名が藤枝市の介護認定審査会の委員の一員として参加し介護度の審査判定を実施
法人化委員会 ・会長を中心として藤枝薬剤師会の一般社団法人化に向けての調査、研究、検討
事務局(事務所) ・専任の事務員を配置し、会員への連絡等の事務作業をメインに実施
青年会 ・忘年会や新年会、納涼会(不定期)の開催 ・研修旅行の企画・開催 ・その他藤枝薬剤師会会員相互の親睦を深めるための催しの企画・開催
薬薬フォーラム ・藤枝薬剤師会と藤枝市立総合病院薬剤部の合同研修会 (お互いが協力し研修会を行うことで相互理解、切磋琢磨し地域の患者様を支える)
三師会 ・医師会、歯科医師会、薬剤師会が連携し地域の医療について協議する会で災害対策、地域医療に関する情報交換などを年2回程度実施
国保運営協議会 ・医師会、歯科医師会等有識者にて構成され、年2~3回藤枝市役所にて藤枝市の国保の運営状況について協議